日商簿記検定2級を独学で取得するための勉強法とオススメ教材

日商簿記2級はスクールに通うのがオススメと前回の記事で書きましたが、もちろん独学で合格することも可能です。

そのためには最新の試験情報に沿ったテキストや問題集を使うことはもちろん、日商簿記3級とは違い範囲が広くなるため、より効率的に勉強出来るかがポイントとなります。

今回は日商簿記2級の勉強法とオススメ教材についてご紹介します。

 

日商簿記検定2級の試験内容

まず勉強を始める前に少し分析をしておきましょう。

日商簿記検定2級は問題が5問あります。第1~3問は商業簿記の範囲、第4~5問は工業簿記の範囲から出題され、各問題20点ずつの配点となっています。

それぞれ商業簿記が60点、工業簿記が40点という配点になります。

ここで注意したいのが、「商業簿記」の方が出題される範囲が多いものの、商業簿記を重点的に勉強すれば良いというわけではないということです。

日商簿記検定の合格点は70点以上ですので必ずしも高得点を狙っていかなければならないというわけでもありません。

それでは具体的に問題の構成を見ていきましょう。

第1問:仕訳問題5問(商業簿記)

第1問は商業簿記の範囲から仕訳問題が5問出題されます。

日商簿記2級の商業簿記の中でも基本的な内容の仕訳問題が多く、試験時間の配分も少なく済むので、是非とも満点を狙いたいところです。

満点が難しい場合でも、最低でも確実に8割(4問)正解を狙っていくようにした方が良いでしょう。

第2問:理論問題や勘定記入問題(商業簿記)

商業簿記に関する理論問題や勘定記入問題が出題されます。

ここは満点も十分狙えるところではりますが、8割程度取れれば問題ないです。

 

第3問:精算表や財務諸表の作成問題(商業簿記)

第3問では、精算表や財務諸表、連結会計等の問題が出題されます。

ここの問題は解くのに膨大な時間がかかる上に難易度も高めですので、部分点を狙っていく方が良いでしょう。

最低でも4割~6割(8~12点)は点数を取っておきたいところです。

第4問:費目別計算や帳簿記入、財務諸表等の作成問題(工業簿記)

第4問からは工業簿記の範囲となってきます。

第4問では費目別計算や総合原価計算などから財務諸表の作成問題が出題されます。

工業簿記の基本的な内容から出題されますが、工業簿記のところは特別難しい回もあるので注意が必要です。

第5問:標準原価計算や直接原価計算等(工業簿記)

第5問は工業簿記の中でも標準原価計算や直接原価計算に関する問題が出題されます。

日商簿記検定2級の得点配分のねらい目

個人的には第1問の仕訳問題で満点を狙い、第2問は8割、第3~5問は6割という点数配分で合格を目指す方が良いと思っています。

特に第1問は回答時間もあまりかからない上に特別難しいというほどの問題は出ないと思っていますので、第1問だけは是非とも満点を取りたいところです。

また、勉強方法についても他の問題と違い電卓やメモ帳等を使う必要がなく、勉強しやすい項目になりますので、通勤、通学中等のスキマ時間でも十分に対策出来るのもオススメ出来る理由の一つです。

そのためにはひたすら仕訳問題の過去問や問題集を解いてどんな問題が出てきても対応できるように対策しておきましょう。

日商簿記検定2級の勉強方法

どの資格試験でも言えることかもしれませんが、日商簿記検定2級の勉強方法はとにかく過去問・問題集を何度も何度も繰り返し解くことが基本です。

加えてもりゾーは絶対に第1問の仕訳問題を落とさないためにひたすら仕訳集を解きました。

それでは具体的に日商簿記検定2級の勉強方法を見ていきましょう。

テキストを一読して全体像を把握する。

まず初めにテキストを一読し、全体像を把握しましょう。

最初の一読では、全てを理解しようとして時間をかけて読んではいけません。そういう勉強方法もあるかもしれませんが、私はあまりオススメしません。

何故かというと初学者が一つ一つ丁寧に近いしながら熟読していこうとすると一読するのに膨大な時間がかかるからです。

試験に頻出項目も滅多に出題されない項目も全て理解しながら進むことになるため、膨大な時間がかかります。また、テキストの進みがとても遅く感じられるため、まだ未読部分のページ数を見ただけで結構やる気が削がれます

それよりはサラーっと読み進めていき、全体像やポイントだけ理解するようにしてまずは一通りテキストを一読すると良いでしょう。

カンニングしながら問題集を一通り解く

テキストを一読したらすぐに問題集や過去問を解き始めましょう。

おそらくこの段階ではほとんど解けないかもしれませんが、それで大丈夫です。回答をチラチラ見ながら問題を解いていきましょう。

その中で問題集や過去問の解説だけでは全く理解出来ない部分について再度テキストでおさらいします。

ここでおさらいする時はしっかりと熟読して理解するようにしましょう。

このようにして問題集も一通り解きます。

なぜこのような勉強方法がオススメかと言うと、さらっとテキストを読んだだけでも解ける問題はあるからです。

解ける問題については二重に勉強する必要もありませんので。

最後は繰り返し過去問を解く&仕訳集を解く

最後は繰り返し過去問を何度も何度も解いて苦手分野を潰しながら試験の傾向を掴むようにしましょう。

またもう一つ重要なのが日商簿記検定2級の第1問の仕訳問題を落とさないために、仕訳集を繰り返し解くことです。

冒頭でも書いた通り、第1問の仕訳問題は時間をかけずに満点を狙える箇所だからです。是が非でも第1問の仕訳問題は満点を狙っていきましょう!!

日商簿記2級を独学で取得するためのオススメ教材

テキスト、問題集、直前対策等の教材は同一シリーズで揃えると良いでしょう。特にテキストと問題集は必ず同一シリーズで揃えたいところです。

同一シリーズで揃えておいた方が、問題を解いて不明点があった場合もテキストのどこを復習すれば良いかすぐにわかるからです。要はテキストも問題集も繋がっているからですね。

オススメ教材1.TACのスッキリわかるシリーズと究極の仕訳集

やはりオススメは資格の学校大手であるTACが出しているスッキリわかるシリーズですね。信頼度が高いので、迷ったらとりあえずTACのスッキリわかるシリーズを揃えておけば大丈夫です。

 

オススメ教材2.パブロフ流でみんな合格シリーズ(電子書籍)

重いテキスト、問題集を持ち運ぶのが嫌という方には電子書籍版もあります。電子書籍版の中でオススメなのが、「パブロフ流でみんな合格」シリーズ。※書籍版もあります。

パブロフ流でみんな合格シリーズは個別論点を画が多めで説明しているので、とてもわかりやすいです。

もりゾー個人的にはTACシリーズよりもオススメです。

まとめ:日商簿記検定2級は効率的な勉強を心がけましょう!

日商簿記検定2級は3級と違い、出題範囲が広くなっていますので、効率的な勉強を心がけて苦手分野をなくすことが大切です。

  • 効率的な勉強を心がけ、全体的に解ける問題を増やす
  • テキストはサラーっと1度流し読みして、苦手分野だけ熟読するようにする
  • 過去問、問題集を繰り返し解く
  • 第1問の仕訳問題は満点を狙いに行く

以上、「日商簿記検定2級を独学で取得するための勉強法とオススメ教材」でした。